【国民健康保険料の早見表】2024年度の上限が106万円に引き上げへ。名古屋市ではいくら負担になるのか一覧表でチェック 国保は所得0円でも支払い義務が…どうすればいい?アドバイザーが解説 2024.08.06 12:10 公開 執筆者菅原 美優
Seiya Tabuchi/istockphoto.com
copy URL
目次 [開く]
2024年6月から、所得税と住民税の「定額減税」がスタートし、所得税3万と住民税1万の合計4万が減税となっています。 最近は物価高により多くの家庭にとって負担が大きくなっており、そういった現状を踏まえて国民の負担を軽くする目的で始まりました。 しかし一方で、国民健康保険料の上限額が2024年度にも引き上げされているのはご存知でしょうか。
日本は「国民皆保険」のため、現役世代は原則3割負担となっています。これは国民にとってありがたい制度なのですが、その保険料は自分自身で負担しているのです。 会社員や公務員の場合は、給与天引きという形であらかじめ控除された上で毎月の給与が支給されています。そのため自分が払っているという認識がない方が多いかもしれません。 一方で、自営業やフリーランスの場合は自分自身で国民保険料を納めているため、自分が払っているという認識が生まれるでしょう。 今回は、国民健康保険とはどんな制度なのか、なぜ保険料上限額の引き上げが行われたのか、また引き上げが行われたことによってどんな方に影響が受けるのかなど実態に迫っていきます。 1. 国民健康保険の加入対象者は?日本の国民皆保険制度では、全ての国民が何らかの公的健康保険に加入することが義務付けられています。 このうち国民健康保険に加入しないといけない対象者は、以下にあてはまらない方です。 協会けんぽ…中小企業で働く従業員 組合管掌健康保険…大企業で働く従業員 共済組合…公務員や私立教職員 船員保険…船員 後期高齢者医療制度…75歳以上(一定の障害がある方は65歳以上)のすべての人 国民健康保険(国保)には自営業者やフリーランス、無職の人などが加入する保険です。 国保の保険料は所得に応じて決まりますが、近年では年々上昇傾向にあります。 国保では医療費の自己負担が3割に軽減されるため、社会保険に加入していない人にとってはありがたい制度でしょう。 その一方で出産手当金や傷病手当金などの給付がない点がデメリットです。病気や出産時の収入補償が必要な場合は民間保険を頼る方法も考えましょう。
2. 【最新】2024年度の国民健康保険料の上限「106万円」まで引き上げ
執筆者
菅原 美優 ファイナンシャルアドバイザー
相続診断士、一種外務員(証券外務員一種)、生命保険販売資格を保有。関西学院大学国際学部卒業後、人材業界にて求職者のキャリア支援や企業の採用コンサルティングに従事。その後、ジブラルタ生命保険株式会社に入社し、生命保険販売業務に携わる。現在はファイナンシャル・アドバイザーとして人生設計をサポートし、資産形成から相続までのライフステージに応じた提案を得意としている。お客様からの紹介を通じて、老若男女問わず幅広い世代の人生やお金にまつわる相談経験を待つ。兵庫県三田市出身。 関連タグ 注目コンテンツ
PR
人気記事
【9月から請求書送付】政府から年金生活者への給付金「年金生活者支援給付金請求書」とは?
政府から低所得者の高齢者へ行われる「給付金」情報まとめ!住民税非課税世帯の10万円給付と「年金生活者支援給付金」とは
岸田首相、秋ころに給付金の追加を検討中【申請期限迫る】現在進行中の住民税非課税世帯への「10万円給付」受給対象者は速やかに手続きを。
【政府は2024年「秋ころ」に年金生活世帯への給付金を検討へ】厚生年金「ひとりで月額30万円以上」の高額受給者もいるが…
【全国旅行支援】2024年9月4日更新!独自割のキャンペーンを行う県の情報を紹介 PR
新着記事
2024.09.08 14:40 公開 低年金世帯へ「年金に上乗せして支給される」年金生活者支援給付金とは。消費税率引き上げ分が財源
2024.09.08 14:11 公開 【政府は秋に低所得者・年金生活世帯向け給付金を検討】住民税非課税世帯への10万円給付「年収や条件」とは?
2024.09.08 14:05 公開 《政府、秋ごろ追加給付金?》令和の年金エイジ「国民年金・厚生年金」平均額はひと月おいくら?
2024.09.08 13:45 公開 行楽の秋に活躍【3COINSの車グッズ】車中泊やキャンプで使えてコスパ最強
2024.09.08 12:11 公開 【セブン】新発売のスイーツ3選!「ほろにが珈琲ゼリー」「秋の三色団子」が美味しそう (责任编辑:) |