|
本文に登場する2つの問題を解けばわかる、「考え方」のコツ(写真:bee/PIXTA) この記事の画像を見る(4枚) 一流の戦略コンサルタントは、ほかの人が思いもよらなかった視点から真の課題を浮かび上がらせたり、誰も気づかなかった盲点を一瞬で指摘したりします。どうして、そんなことができるのでしょうか。 ボストンコンサルティンググループ(BCG)出身の戦略コンサルタントが、30年以上にわたって積み上げてきた知恵や経験を体系的にまとめた書籍『戦略コンサルのトップ5%だけに見えている世界』から、一部抜粋・編集して紹介します(全3回の1回目)。 思考法では考える力は向上しない標準的な戦略コンサルタントと、トップ5%の戦略コンサルタントでまず異なるのは、考えるという行為に関する基本認識です。考えることに興味のある人なら、誰しも一度は「考えるとは何か」を考えたことがあるでしょう。 そして、よりよく考えるために、知識や解法パターンなどに頼るのではなく、論点思考、仮説思考、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、デザイン思考などにたどり着いたのではないでしょうか。 では、それらを学べば、考える力そのものが高まるのか。 答えはノーです。その前提に立ち、考えるとは何かを原理的に理解することで、よりよく考える力を身につけていくきっかけを掴むため、次の2つの問題を解きながら、考えるとは何かを考えてみてください(※外部配信先では図を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。 (责任编辑:) |

